☆*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*★
全国の不動産会社の社長さんや営業マンが、あなたの質問に誠実に
答えてくれる!日本初、不動産エージェントメールマガジン
「カ リ ス マ 不 動 産 屋 が 答 え る!」第15回
――全国どこでも任せてください(ちょっとわからないところもある^^)――
☆*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*:★:*:☆:*★
不動産について聞きたいこと、教えてほしいことはたくさんあるけど
用もないのに不動産屋さんに直接聞くなんてそんな怖いこと・・・
できませんよね?
このメルマガではみなさまに代わって不動産に関する質問を
全国のカリスマ不動産屋さんに地域の実状に合わせて答えてもらいます。
第15回は千葉県Yさんからの質問です。
┏━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
質問 隣地の購入を考えております。
適正な価格の考え方について教えてください。
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
こんにちは
土地の購入についてお尋ねします。
現在、千葉県K市の一戸建て住宅に住んでおります。
隣家の方が転居されることになり、隣地の購入を考えております。
南面道路の40坪の土地で、築25年の住宅が建っていますが、
建替えを考えていたため手入れをしなかったそうで、
相当傷んでおり住宅としての使用は無理のようです。
提示された金額は、周辺の価格から考えると高いように思いますが
隣地という事でのメリットなどを考えると 仕方がないかなとも思います。
なお、我が家は西南の角地で、お隣とは東側が隣接しております。
家の撤去費用の分担なども含めて適正な価格の考え方について
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
┏━━━━┓
お答え1
┗━━━━┛
まず撤去費用ですが業者によってもまちまちですが建物の構造や
どの程度までの作業をするかによっても変わるとおもいますが、
(安いと解体だけで整地されない等安ければよいというものでもない)
坪3.5万円~5万円位みていると安心かと思います。
なので築年数よりも建物の大きさや構造を確認したほうが確実です。
不動産の価格は現実問題不動産の評価というよりも周りの相場が
いくらかで決まってきます。
今回のケースですとやはり購入する価値があるかないかを
判断するしかないかと思いますが、
あってはいけないのですが隣地からの購入となると少し高くなってしまう
のが現実ですね。
私も隣地を購入した経験がありますが正直高く購入しました。
一番良い方法は隣地の方が不動産業者に販売の依頼をし、
(安心できる)業者を通して購入することが一番安心かと思います。
(購入後のトラブルも回避できるかと思います。)
アドバイスになっているかどうか疑問が残るのですが、売主の希望価格で
売れれば適性価格でしょうし最終的には成約価格が適正価格です。
買い手側にたって考えると自分がほしいと思う価格が売主の希望と
合うかだけです。
売主に対してあまり細かく(評価ではこのくらいの価格でしょう等)
交渉すると売主の機嫌を損ねるだけでまとまる話も壊れてしまいます。
そのような交渉はできれば不動産業者にお願いすることをお薦めします。
お答えはしたのは----------------------------------------------------
東京都練馬区 株式会社ハウジングサクセス 金子 徳公
http://www.housing-success.co.jp
当社は、笑顔と真心で満足な住まい探しをお手伝いします。
お客様と同じ目線、同じ気持ちでお客様と一緒に 物件を見つける、
そんな心構えで がんばっている会社です。
--------------------------------------------------------------------
┏━━━━┓
お答え2
┗━━━━┛
土地の価格を決める方法は何通りかあります。
例えば公示されている路線価を基準として算出する方法や、
路線価の公示が無い地域は土地所有者に年に1度送られてくる固定資産税の
評価額を参考にして算出する方法等があります。
但し、これらの方法により算出した価格が必ずしも売買価格になるという
ものではなく、あくまで基準や目安としての価格になります。
『契約は原則自由』ですので、路線価の価格からかけ離れた金額であっても
売手と買手の考えが合致すれば、これは立派な売買契約になります。
金額を決める際、売手が”できるだけ高く売りたい”というのは誰しもが
思うものだと思いますが、
その理由(算出金額の根拠:【例】その不動産に対する残債や、
新たに不動産を買い替える為にどうしても必要な為など)
を確認してみることが、適性で納得できる金額且つスムーズに契約が進む
方法ではなかろうかと思います。
”隣の土地は高くても買え”という言葉もあります。
無理してでも買え!というわけでないのですが、
なかなか隣の土地が売りに出る機会には遭遇できないので、
話があったときには、余裕があれば耳を傾けてみるのがよかろうと思います。
お答えはしたのは----------------------------------------------------
広島県安芸郡坂町 株式会社広島情報プラザ 宮原 修悟
http://www.h-jouhouplaza.co.jp
お客様と気持ちよくお仕事し、その後も良い関係を続けたいと
思っておりますので、分からないことはお気軽にご相談下さい。
--------------------------------------------------------------------
当メルマガでは、読者のみなさまからの質問を募集しています。
これってどういうことなんだろう?
こんな目にあったんだけど、それって私がわるいの?
こんなこと聞いてバカにされないだろうか、なんて思わずに
どしどし質問してください。
全国の不動産会社の方々が誠実に質問に答えてくれます。
尚、地域によってお答えが違ってくる場合もあるので
質問の際には地域名を付け加えていただけるとうれしいです。
氏名、メールアドレスなどは一切非公開ですのでご安心ください。
質問に答える不動産会社にさえ、あなたの個人情報は非公開です。
【ご質問はこちらまで】 j-ito@ring-and-link.co.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問に答えてくれる不動産会社は全国にまだまだたくさんあります。
このサイトに掲載されている不動産会社は、物件データベースを
自社で持ち皆さんのご要望に適切にこたえてくれます。
全国のインターネット対応の不動産屋さんが集まった
【さらなりドットネット】 http://www.saranari.net
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【発行元】リングアンドリンク株式会社
〒359-0027 埼玉県所沢市松郷151-51
TEL:04-2946-5171
FAX:04-2946-2663
【編集責任者】 金丸信一(ご存知「不動産屋さんに行く前に!」作者)
【ご質問・ご意見・ご感想】 j-ito@ring-and-link.co.jp
【HP】 http://www.saranari.net
【登録・解除】 http://www.saranari.net/melma/touroku.htm
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【編集後記】
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回のメルマガはいかがでしたか?
先日、東京都調布市にある深大寺に行ってきました。
江戸時代くらいから蕎麦で有名で、お寺の周りに迷ってしまうくらい
何件ものお蕎麦屋さんがあります。(20軒以上あります)
ちょうど今年採れたての新蕎麦を食べることができてラッキーでした。
当メルマガでは、読者のみなさまからの質問を大募集中です。
どしどしお寄せください。お待ちしてます。
尚、地域によってお答えが違ってくる場合もあるので
質問の際には地域名を付け加えていただけるとうれしいです。
それではみなさま次回をお楽しみに(^^♪(伊藤)
--------------------------------------------------------------------
![]() |